「ハス植付・ごみくいin佐賀城南堀」 報告   2010/3/14

★元気・勇気・活気の会 関係

◎準 備
・3月12日(金) 13:00〜18:00  天候:晴天
・場 所 :佐賀城公園南堀、赤松公民館   

元気 元気・勇気・活気の会 ハス再生 3 元気・勇気・活気の会 ハス再生 1 元気・勇気・活気の会 ハス再生 2



◎開催日
・3月13日(土) 7:00〜14:00  天候:雨天、曇り
・場 所 :赤松小学校、佐賀城公園南堀、赤松公民館
・参加者 者
 ・元気・勇気・活気の会 32名
 ・佐賀環境フォーラム 5名、佐大先生・学生 26名
 ・森と海を結ぶ会 6名
    計69名

◎実施内容
・ごみくい活動 ハス植付け活動 炊き出し・ふるまい
7:00 :会場作り、テント設営、受付準備、竜神様飾り付け、等

8:00 :受付(堀口)開始、胴長渡し、着用。
    炊事班炊き出し準備
元気・勇気・活気の会 ハス再生 受付

8:30 :開会式 
・主催者挨拶  ハス再生実行委員会会長 赤松校区    池田自治会長

元気・勇気・活気の会 ハス再生 会長

・来賓挨拶   佐賀市議会議長             福井市議

元気・勇気・活気の会 ハス再生 議長 元気・勇気・活気の会 ハス再生 来賓


・作業説明   元気・勇気・活気の会          松尾事務局長
・準備運動   元気・勇気・活気の会 佐賀市農林水産部 益田副部長

元気・勇気・活気の会 ハス再生 松尾 元気・勇気・活気の会 ハス再生 益田 元気・勇気・活気の会 ハス再生 会員

8:45 ::移動  ごみくい会場へ



9:00 :神事  竜神様ひゃーらんさん 三気の会奉納

元気・勇気・活気の会 ハス再生 神事 元気・勇気・活気の会 ハス再生 神事1 元気・勇気・活気の会 ハス再生 神事3 元気・勇気・活気の会 ハス再生 神事2

★★★元気・勇気・活気の会★★★

「ハス植付・ごみくいin佐賀城南堀」 報告 続き  

9:10 :ごみくい活動 5班編成 
★総括 松尾、 参謀 北島、持永
1班 井上、弥富 以下28名 PTA、佐賀土木事務所、県庁、佐賀市、浚渫組合
2班 百武、大坪  〃    造園建設協会、自治会・一般市民の皆さんが参加
3班 堀口、松田  〃    持永さんが太鼓を打ち鼓舞する中、ごみくい実施
4班 中山、三浦  〃    佐賀大学チーム 児玉、上野先生の元学生26名の
5班 桑原、山田  〃    総勢 176名がバケツリレーで泥上げ作業をした。

元気・勇気・活気の会 ハス再生ごみくい1 元気・勇気・活気の会 ハス再生ごみくい3 元気・勇気・活気の会 ハス再生ごみくい 元気・勇気・活気の会 ハス再生ごみくい2

10:00:成果及び片付け
・泥上げ量 泥貯め木枠満杯 25.6tを上げた。 
・その他 缶、ビン、自転車、木屑、つり道具、テングス等を回収した。
・用具撤収 コンパネ25枚 舟5隻、バケツ200ケ、ロープ類、スコップ等の泥落とし。 
 *ジェット洗浄機にて胴長、用具洗浄。 西浦さんのジェット洗浄機も出動。

元気・勇気・活気の会 ハス再生 成果 元気・勇気・活気の会 ハス再生 成果1

10:30:佐賀大学チーム 「ハス植付け」に移動、植付け活動、胸まで浸かり大活躍。

元気・勇気・活気の会 ハス植付け 3 元気・勇気・活気の会 ハス植付け 2 元気・勇気・活気の会 ハス植付け 1 元気・勇気・活気の会 ハス植付け 

★★ごみくいメンバーは、魚類捕獲チームに合流、流し網を引き魚を追い込み捕獲作戦★★
  お堀の水量が多く、魚に自由が効き逃げられ捕獲量は予想以下だった。 残念。

元気・勇気・活気の会 ハス再生 魚とり 元気・勇気・活気の会 ハス再生 魚とり1 元気・勇気・活気の会 ハス再生 魚とり2 元気・勇気・活気の会 ハス再生 魚とり3

11:00:終了宣言 ごみくい、ゴミ回収、魚類捕獲の担当作業、全員無事、無事故で終了。  
    赤松小学校に移動。胴長仕上げ洗浄後、着替え。胴長は乾燥の為フェンスに掛けた。

12:00:閉会式 秀島佐賀市長挨拶、永原事務局長お礼・閉会宣言。

元気・勇気・活気の会 ハス再生 閉会1 元気・勇気・活気の会 ハス再生 閉会

・参加賞 全員に味の素?から提供頂いたスープがプレゼントされた。 
・昼食のふるまい 赤松公民館に移動、有機米のおにぎり、スープ、漬物を頂いた。
・特に「おにぎり」が好評、600ケ準備したが、ほぼ全量、食べつくした。
   
14:00:ゴミ処理、大なべ等器材運搬、後片付け等行い、解散。  ご苦労様でした。

★★★元気・勇気・活気の会★★★

☆古代米のポン菓子を作ろう!!・早朝より農産物の展示及びポン菓子機の設営

元気・勇気・活気の会 レトロ/>
◎農産物販売

元気・勇気・活気の会 レトロ8


◎ポン菓子

元気・勇気・活気の会 レトロ2 元気・勇気・活気の会 レトロ3

・ガス屋が遅れたので設営が遅れた。
・初めてポン菓子機の使用で中々うまくできない。
・焦げたり、膨らまなかったり悪戦苦闘
・砂糖の量もわからない・・・
・混ぜたかもわからない・・・
・とにかくやってみなければと繰り返し調整をしなが8回ほどやったら安定しよくできるようになりました。


元気・勇気・活気の会 レトロ4 元気・勇気・活気の会 レトロ5

・その後は、大変楽しくなりました。
・お客さんが、破裂する時の爆音であっ待ってきました。
・うまくできるようになったのでこちらも嬉しく特別さサービスで2袋100円で販売したので声をかけると皆様方は、ほとんど購入いただきました。
・ありがとうございました。
・午後3時までの予定でしたが面白かったので時間のたつのも忘れ18回行い5時になってしまいました。
・松尾さん、西浦さん、小部さんお疲れ様でした。


★★★元気・勇気・活気の会★★★ 

平成21年度さが有機農業フォーラム 報告
日時:H22年2月10日(水)10:00〜12:10
場所:ホテル龍登園 8F洗心の間


◎研修内容

1.県内の環境保全型農業の取り組みについて
  県園芸課 外尾係長
・有機栽培/特別栽培/慣行の農業区分の関係
・年内の有機農業等に取り組む農家戸数が増加してきている。

元気・有機・活気の会 有機農業フォーラム

2.講演「土と野菜と人のつながり〜有機農業の魅力〜 NPO法人大地と命の会理事長 吉田俊道さん
・おいしい野菜は虫は大嫌い。「おいしい野菜ほど虫も食う」はウソ!
・土の命が元気野菜へ
・微生物とは、もののけ姫でいう「しし神様」のこと
・地球上の物質は循環し、同時に地球上の生命は食物連鎖を通じて循環している。
・有機野菜と慣行野菜の腐敗進捗状況。ナスの例。
・安全のための無農薬、日本の考え方。
・環境を守る無農薬 欧米の考え方、
  以上キーワードのみ羅列、大変興味深いお話だった。
元気・有機・活気の会 有機農業フォーラム 1

元気・有機・活気の会 有機農業フォーラム 2

☆辞めたのは県職員のままでは有機は広がらないから。
→県は知らない。現場はまだ有機を信じていない


・県を信じていない訳じゃない。あとから消費者が動けば県も動くと思っていた。
皮に90%の栄養あり→実はおとくな有機
・農家は所得低い→より安く買うとか、これ以上農家にリスクはおわせられん。
虫が少しついてたべないなら→農家は首くくる。
・自分の経験 3年、虫が毎日くる →土づくりの問題だった。
    ↓           ↓
有キは「虫がいなくなる」    虫がこなくなる、土が浄化していない
    ↓
農水者も調べてないこと

・有機の需要が増えれば、やる農家も増える
・山鹿市、川崎市、佐世保市 生ごみを使う・皮や芯→ミネラルが集中しているのでいい。
・生ごみをよーくつぶす。ボカシを入れ混ぜて土に戻す。土が暖かくて臭いが消える。 
・有キの基本は微生物   人間も微生物。
   ↓
これを土に増やせば、野菜が変わる。(50手前の化学肥料のない野菜)
1g中10億匹ふえる。
色んなものを出す→野菜が吸う。
   ↓
現代ではまだわからないメカニズム。       
・化学は見えないものだけで話をする。見えないものを無視する。
・酸性雨が降ると虫はくる。
・野菜を作ることで農家のことがわかる→もっと高く売らんと、台風で大丈夫かなど消費者が考えるようになる。
・生ごみを使わずに農家が無農薬でできるか。難しい。
・本物のみそ、しょうゆ、酢が売れる。
・消費者がもう一歩動いてほしい。
・有キ野菜は必ずおいしいわけではない。    味をみること
・えぐみがなくなる。雨が降ったら多少えぐみがでる。
    ↑
   硝酸が少ない
・3〜4口食べてまだ食べたいかで決まる。1口は甘さにだまされてダメ。
・腐った堆肥はダメ→土がもどるのに2年かかる。
・今の野菜は機能成分が減ってきている、50年かけて減ってきている。
・にんじん→腐るもの、ひからびるものがある。ここが違う。
・農家も土づくりしたいが、野菜が50円でしか売れないなら生活できない。
・買い支えて下さい。高く買って、おいしいと言って下さい。
・その人のだけが売れるようになる→他の農家が見本になる。
・虫は腐ったものの臭いが好き→よく知っている。
・ヨーロッパは環境のための無農薬、日本は安全、安心のため
       ↓
     昔の生き物、風景
・人もよくなる。健康になる。生ゴミで野菜作った保育園→体温上がり、病気もゼロに。

3.パネルデイスカッション「有機農業の取り組みと魅力について」
   元気・有機・活気の会 持永理事長出席され、自らの経歴を話された。
・水耕栽培(いちご、連作障害、花粉症問題)→青じそ栽培(農薬使用の疑問)→有機栽培農業へ取り組み始めた。サンキの会の活動紹介。

元気・有機・活気の会 有機農業フォーラム 5 元気・有機・活気の会 有機農業フォーラム 3

元気・有機・活気の会 有機農業フォーラム 4

4、有機農産物の展示販売
  元気・勇気・活気の会 出品 生産者(持永、弥富、中村、西浦、松尾)ご苦労様でした。
  農産物:米粉、女山大根、大根、ねぎ、ジャガイモ、トマト、お米、アマランサス、小松菜
  数量 :8品種56点
  販売実績:54/56 96%(米粉が2袋残りました、他は完売)
  販売担当:西浦、北島、松尾 お疲れ様でした。 

元気・有機・活気の会 有機農業フォーラム 6

★★★元気・勇気・活気の会★★★