「佐賀市協働出会いフェスタ」
◎開催日時
:1月30日(土)13:30〜16:00
◎場 所
:アイ・スクエアビル 4Fフロア
◎目的
佐賀市の街づくりの基本姿勢としての「協働事業」を広く知ってもらう為、取り組みの発表の場を設定し出会いフェスタとして開催されました。
*今回8回目の開催。

◎内容
:今回のテーマは「環境にやさしいまちづくり」、協働事例発表は「元気・勇気・活気の会&農業振興課」と「森をつくろう&背振中学校」の2例の発表。
★NPO法人元気・勇気・活気の会
◎発表内容
テーマ「有機農業普及啓発事業」の取り組みについて活動状況を紹介

*市農業振興課
協働の内容、事業の背景、事業概要、協働における役割分担・・・山田
*NPO法人元気・勇気・活気の会
概要、ほんなもんぼ体験学校、有機農業研修・・・松尾
*事業効果、今後の展開、課題・・・山田
以上、OHPを使用して発表した。時間は15分間でした。
◎質問 2件
1、JA農協は、貴殿たちの有機農業の普及活動に対してどんな感触を持っていますか。
農協の役割は、有機農業の普及に協力的か。実態は?
2、有機農産物を販売するには、価格面、販売ルートの開拓はどうしているのか。
★感 想
当日アグリコースの百武さんのハウス解体作業に会員の皆さんが多数応援されていることを紹介した。すばらしい研修成果です。
・発表時間が15分と少なく、活動の中味を十分に伝えることができなかった。
・内容が盛り沢山過ぎた。市役所の役割は認知されているのではないか。
・参加者少数、市関係者が多く、後は発表者と関係者で一般の方はごく少数。
・発表の機会、場があることは、良いことで、もっと活用したい。
・今後のために、主催者のPRと積極的な活動を期待したい。
★資料作成、情報提供等関係者の皆様に大変お世話になりました。
参加者 :発表者 佐賀市農業振興課 山田,三気の会 松尾
応援 北島、納富、小部
★★★元気・勇気・活気の会★★★
◎開催日時
:1月30日(土)13:30〜16:00
◎場 所
:アイ・スクエアビル 4Fフロア
◎目的
佐賀市の街づくりの基本姿勢としての「協働事業」を広く知ってもらう為、取り組みの発表の場を設定し出会いフェスタとして開催されました。
*今回8回目の開催。


◎内容
:今回のテーマは「環境にやさしいまちづくり」、協働事例発表は「元気・勇気・活気の会&農業振興課」と「森をつくろう&背振中学校」の2例の発表。
★NPO法人元気・勇気・活気の会
◎発表内容
テーマ「有機農業普及啓発事業」の取り組みについて活動状況を紹介

*市農業振興課
協働の内容、事業の背景、事業概要、協働における役割分担・・・山田
*NPO法人元気・勇気・活気の会
概要、ほんなもんぼ体験学校、有機農業研修・・・松尾
*事業効果、今後の展開、課題・・・山田
以上、OHPを使用して発表した。時間は15分間でした。
◎質問 2件
1、JA農協は、貴殿たちの有機農業の普及活動に対してどんな感触を持っていますか。
農協の役割は、有機農業の普及に協力的か。実態は?
2、有機農産物を販売するには、価格面、販売ルートの開拓はどうしているのか。
★感 想
当日アグリコースの百武さんのハウス解体作業に会員の皆さんが多数応援されていることを紹介した。すばらしい研修成果です。
・発表時間が15分と少なく、活動の中味を十分に伝えることができなかった。
・内容が盛り沢山過ぎた。市役所の役割は認知されているのではないか。
・参加者少数、市関係者が多く、後は発表者と関係者で一般の方はごく少数。
・発表の機会、場があることは、良いことで、もっと活用したい。
・今後のために、主催者のPRと積極的な活動を期待したい。
★資料作成、情報提供等関係者の皆様に大変お世話になりました。
参加者 :発表者 佐賀市農業振興課 山田,三気の会 松尾
応援 北島、納富、小部
★★★元気・勇気・活気の会★★★
日時 平成22年1月30日
★★★中古ハウス解体作業★★★
◎21年度佐賀市と元気・勇気・活気の会との共同事業の有機農業研修のアグリプロコースで研修されている百武くんがH23年4月にアスパラの施設栽培を開始する計画でただ今準備を進められていますので会を上げて支援活動を行いました。
◎百武くんは、農家の跡取りでなくて脱サラで新たに就農されると頑張っておられます!




喉が渇いた!
おいしいな!
疲れた・疲れた
あと一息



中村さん・中山さん・大坪さん・持永さん・梅崎さん・堀口さん・松尾さん・松田さん・弥富さん・北島さん・山田さん

お疲れ様でした。
★★★元気・勇気・活気の会★★★
★★★中古ハウス解体作業★★★
◎21年度佐賀市と元気・勇気・活気の会との共同事業の有機農業研修のアグリプロコースで研修されている百武くんがH23年4月にアスパラの施設栽培を開始する計画でただ今準備を進められていますので会を上げて支援活動を行いました。
◎百武くんは、農家の跡取りでなくて脱サラで新たに就農されると頑張っておられます!






★★なかなか抜けない★★コツがある★★重たい★★さばけんな!★★頑張れ・頑張れ★★



















★★★元気・勇気・活気の会★★★
消費者フェスタ野菜直売報告
日時
1月23日(土) 10:00〜15:30
場所
メートプラザさが 1階ロビー
展示
佐賀の野菜直売イベントに参加
・元気・勇気・活気の会
・道の駅そよ風館
・鍋島新鮮市場の3グループ参加
★元気・勇気・活気の会販促PR内容
・生産者からの出店野菜数 18品目 163品
品目
・赤茎ホウレンソウ・米粉・ホウレンソウ・天安紅心・里芋・カボス・サニーレタス・馬鈴薯・レモン・アマランサス
・チンゲンサイ・デコポン・女山大根・春菊・白菜・高菜・さつま芋・大根 以上18品目

PR販売実績
・完売数 12品目 132品 81%
・売れ残り数 6品目 31品 19%

★感想(閉店後、店番担当者の反省会より)
○店作り 値札シート(カード式)があると、良い。
マイレージラベル添付すること。
米粉 使い方、料理レシピーを準備したほうが良い
包材の工夫 新鮮さ、大きく見せる、等
旗、看板、パンフ、良かった。字数は少ない方が良い。
試食用 お皿、楊枝、箸等準備。
お持ち帰り用、買い物袋の準備が必要。
○売り方 試食(3品目準備した)良かった。女山大根、天安紅心、米粉ドーナツ
カボスは売れ残りが多かったが、蜂蜜漬け等の試食があればよかった。
糖度計を準備して、デモストレーションすると、訴え方に迫力がある。
お客様の目線を良く観察して、すばやく対応すると良い。
品の特徴を知ってPRする。有機、無農薬、私達が作った、味覚等
以上
★★★会員の皆様、生産者の皆様、ご協力ありがとうございました。★★★

★★★元気・勇気・活気の会★★★
日時
1月23日(土) 10:00〜15:30
場所
メートプラザさが 1階ロビー
展示
佐賀の野菜直売イベントに参加
・元気・勇気・活気の会
・道の駅そよ風館
・鍋島新鮮市場の3グループ参加
★元気・勇気・活気の会販促PR内容
・生産者からの出店野菜数 18品目 163品
品目
・赤茎ホウレンソウ・米粉・ホウレンソウ・天安紅心・里芋・カボス・サニーレタス・馬鈴薯・レモン・アマランサス
・チンゲンサイ・デコポン・女山大根・春菊・白菜・高菜・さつま芋・大根 以上18品目

PR販売実績
・完売数 12品目 132品 81%
・売れ残り数 6品目 31品 19%


★感想(閉店後、店番担当者の反省会より)
○店作り 値札シート(カード式)があると、良い。
マイレージラベル添付すること。
米粉 使い方、料理レシピーを準備したほうが良い
包材の工夫 新鮮さ、大きく見せる、等
旗、看板、パンフ、良かった。字数は少ない方が良い。
試食用 お皿、楊枝、箸等準備。
お持ち帰り用、買い物袋の準備が必要。
○売り方 試食(3品目準備した)良かった。女山大根、天安紅心、米粉ドーナツ
カボスは売れ残りが多かったが、蜂蜜漬け等の試食があればよかった。
糖度計を準備して、デモストレーションすると、訴え方に迫力がある。
お客様の目線を良く観察して、すばやく対応すると良い。
品の特徴を知ってPRする。有機、無農薬、私達が作った、味覚等
以上
★★★会員の皆様、生産者の皆様、ご協力ありがとうございました。★★★

★★★元気・勇気・活気の会★★★
◎主催
・兵庫町堀立資源と環境を守る会
・佐賀環境フォーラム
・元気・勇気・活気の会
◎実施日時
12月23日(水)天皇誕生日祝日、9:30〜13:00
◎場 所
・佐賀市兵庫町堀立 クリーク
◎参加者
・兵庫町堀立 子供会、婦人会、自治会 45名
・佐賀大学 環境フォーラム 教授、学生、県スタッフ 50名
・三気の会 婦人部、研修生、市役所スタッフ、会員 43名
・一般、他 森と水の会、市民、マスコミ7社他 22名
◎活動内容
9:30 開会式:堀立公民館駐車場
・開会宣言 三気の会 北島副理事長
・主催者挨拶 堀立・福井代表 3団体共催の意義、町おこし、交通安全等呼びかけ
・三気の会 松尾事務局長 食の安全、有機農業推進、外来種駆除等
・佐賀環境フォーラム 児玉事務局長代 クリーク低泥調査、量・質・安全性確認等
・来賓挨拶 伊藤県会議員
・環境の話 宮島教授 佐賀のクリーク文化、地域コミニティ、環境保全等

10:00 会場へ移動 約200m
・ラジオ体操に次で、神事:作業の安全を「ひゃーランさん」に祈願。
・福井、田中さんに続き全員で参拝。お神酒をクリークに奉げた。

10:20 作業開始
・クリークに入りバケツリレー体制を整えドロ揚げ開始。低泥量測量、PH7.3
・深みに集まった魚捕獲大きな鯉、雷魚、カメ、鯰、フナ、外来種魚、全量約250Kg捕獲
・ドロ揚げバケツリレー 2班に分け体制を効率建て直した。
・先頭に佐大准教授児玉さん・上野さん、佐賀農試センター三原さんの掛け声で学生ハッスル。
・ドロだらけになって奮闘。女子学生も胴長姿でバケツリレーに大活躍。


11:30 作業終了 全員無事確認
・ドロ洗浄順番待ちで長蛇、洗車ブラシを使用して前、後ろ4人の洗浄係大忙し。
*ドロ揚場では運んだ低泥を均一に拡げ米糠を混ぜた。約5×10m厚さ0.2m10m3揚げた。
*雷魚・ミシシッピイアカミミカメ等外来種の捕獲できた。


12:10 昼食 堀立公民館大広間
・福井代表謝辞、田中さんから、お米食べ比べアンケートについて説明
・3種(さがびより、ヒノヒカリ、にこまる)のおにぎりを眺め、食味した。
・郷土料理のふなんこぐい、きな粉餅、豚汁、鉢盛り等を美味しく味わった。
・庭では、お芋のてんぷら、焼き芋の振る舞いがあった。もう満腹まで楽しんだ。


13:10 閉会宣言
・皆様ご苦労様でした。またお会いしましょう。
13:20 送迎バス 発車
・関係者で後片付け。
15:00 後片付け終了
・関係者の皆様ご苦労様でした。
・お陰で無事終了することが出来ました。
完

・兵庫町堀立資源と環境を守る会
・佐賀環境フォーラム
・元気・勇気・活気の会
◎実施日時
12月23日(水)天皇誕生日祝日、9:30〜13:00
◎場 所
・佐賀市兵庫町堀立 クリーク
◎参加者
・兵庫町堀立 子供会、婦人会、自治会 45名
・佐賀大学 環境フォーラム 教授、学生、県スタッフ 50名
・三気の会 婦人部、研修生、市役所スタッフ、会員 43名
・一般、他 森と水の会、市民、マスコミ7社他 22名
◎活動内容
9:30 開会式:堀立公民館駐車場
・開会宣言 三気の会 北島副理事長
・主催者挨拶 堀立・福井代表 3団体共催の意義、町おこし、交通安全等呼びかけ
・三気の会 松尾事務局長 食の安全、有機農業推進、外来種駆除等
・佐賀環境フォーラム 児玉事務局長代 クリーク低泥調査、量・質・安全性確認等
・来賓挨拶 伊藤県会議員
・環境の話 宮島教授 佐賀のクリーク文化、地域コミニティ、環境保全等


10:00 会場へ移動 約200m
・ラジオ体操に次で、神事:作業の安全を「ひゃーランさん」に祈願。
・福井、田中さんに続き全員で参拝。お神酒をクリークに奉げた。


10:20 作業開始
・クリークに入りバケツリレー体制を整えドロ揚げ開始。低泥量測量、PH7.3
・深みに集まった魚捕獲大きな鯉、雷魚、カメ、鯰、フナ、外来種魚、全量約250Kg捕獲
・ドロ揚げバケツリレー 2班に分け体制を効率建て直した。
・先頭に佐大准教授児玉さん・上野さん、佐賀農試センター三原さんの掛け声で学生ハッスル。
・ドロだらけになって奮闘。女子学生も胴長姿でバケツリレーに大活躍。



11:30 作業終了 全員無事確認
・ドロ洗浄順番待ちで長蛇、洗車ブラシを使用して前、後ろ4人の洗浄係大忙し。
*ドロ揚場では運んだ低泥を均一に拡げ米糠を混ぜた。約5×10m厚さ0.2m10m3揚げた。
*雷魚・ミシシッピイアカミミカメ等外来種の捕獲できた。



12:10 昼食 堀立公民館大広間
・福井代表謝辞、田中さんから、お米食べ比べアンケートについて説明
・3種(さがびより、ヒノヒカリ、にこまる)のおにぎりを眺め、食味した。
・郷土料理のふなんこぐい、きな粉餅、豚汁、鉢盛り等を美味しく味わった。
・庭では、お芋のてんぷら、焼き芋の振る舞いがあった。もう満腹まで楽しんだ。


13:10 閉会宣言
・皆様ご苦労様でした。またお会いしましょう。
13:20 送迎バス 発車
・関係者で後片付け。
15:00 後片付け終了
・関係者の皆様ご苦労様でした。
・お陰で無事終了することが出来ました。
完

★★★元気・勇気・活気の会★★★